2015年01月24日

親子自然体験講座「ホネから学ぶ生きものミステリー」の参加者募集

親子で学ぶ自然体験講座、四日市の身近な自然調べの〜いきものミステリーコースは、全4回で生物多様性をいろんな角度から学びます。

今回は、最終回のミステリー「ホネから学ぶ生きものミステリー」の参加者を追加募集します。

生きものは、みんな骨になる。
ホネからいろんな動物の生態がわかります。
実際の骨格標本をみながら、生きもの博士から学ぼう!

日 時:2月14日(土)13時〜16時
対 象:市内の小、中学生とその保護者
定 員:15名(追加募集です。応募多数の場合は抽選・当選者のみに案内送付)
場 所:四日市市少年自然の家
参加費:無料
しめ切:2月1日(日)必着

応募方法
メールまたは、Fax、郵送で、
代表者の氏名、住所、電話番号、参加者全員の名前(小、中学生は、学校名、学年)をご記入の上、
環境学習センター「ホネ」係までお申し込みください。

注意!!
親子講座です。必ず代表者名に当日参加できる保護者名をご記入ください。
保護者名の記載がない場合は、無効となります。


meilbtn.gif
お預かりしたお客様の個人情報は、申し込みに伴う連絡のみに利用します。
弊社の「個人情報保護方針」「個人情報取り扱い」についてをご覧ください。

メールでお申し込みいただいた場合、必ず受信確認メールを返信しています。
携帯メール等で、受信拒否設定をされている場合には返信メールがお受け取りいただけません。
返信希望の方は、「@eco-yokkaichi.com」からのメールを受信できるように解除してください。
posted by 四日市市環境学習センター at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

2月の自然観察会のご案内

2月の観察会は、川島地区で早春の里山の自然を観察します。
寒い日が続いていますが、植物などを観察すると、もう春の訪れを感じることができます。
春の七草やカエルのたまごなどを観察します。

散策には、帽子、手袋など暖かくして、歩きやすい靴でお出かけください。


日  時:2月15日(日)10時〜12時
集合場所:川島地区市民センター駐車場
(竹炭場まで移動します。場所がわかる方は、直接お越しください。)


当日、10時に集合場所にお越しください。
参加費やお申し込みは不要です。
9時に大雨(大雪)の場合は中止。
posted by 四日市市環境学習センター at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

2014年12月20日

第4回 悩める若者のための「環境の仕事」のハナシ 開催日決定!

今回4回目を迎える、悩める若者のための「環境の仕事」のハナシを開催します。
高校生〜30代までの悩める若者を対象とした講座を開催します。
今の勉強を将来どう生かしたらいいか、どう生かせるか、環境のことも考えた仕事がしてみたいけど、と思っている方にピッタリの講座です。
求人情報もGETできるかも?!
今年も、悩める若者のみなさんのご参加をお待ちしています!

◆◇悩める若者のための環境の仕事のハナシ◇◆

【日時】
2015年2月21日(土)13時30分〜16時30分

【会場】
四日市市環境学習センター (三重県四日市市本町9-8本町プラザ4階)
※四日市市環境学習センターは2015年1月より休館ですが、この時間のみ臨時開館の予定です

チラシ拡大はこちらをクリック!


【対象】高校生、大学生〜30代くらいまで
【参加費】無料
【講師】
■齋藤 佑介さん(環境省 中部地方環境事務所 自然保護官)
環境省で、野生生物の保護や湿地の利用についての啓発活動を行う
■坂 丈哉さん(株式会社ブルック 代表取締役)
カフェ&雑貨店を経営し、三重県産木材の利用を啓発
■三輪 義博さん(東邦地水株式会社 技術本部)
企業で省エネなど環境面にプラスになる研究・開発に携わる
■谷崎仁美(アクティオ株式会社)
四日市市環境学習センターで環境教育を担当

【内容】
第一部:環境にかかわる仕事をしている先輩に聞いてみよう!
どんなお仕事をしているのか、どうしてその仕事を選んだのか、仕事をやる上で大変な事、やりがい、その仕事に出会う前はどんなことをしていたのかなど、いろんなことを聞いてみよう!

第二部:名刺交換交流会(参加自由)
情報を持っているのは、講師の人だけじゃない!
参加者同士の繋がりから新しい「縁」が生まれるかも?!

☆★同時開催 ワカモノ活動PR!★☆
〜ポスター掲示であなたの(所属団体可)活動をPR!
事前にチェックして、参加者同士で名刺交換したい相手をチェックしよう!
とくに規定はありませんが、下記のフォーマットをお使いいただくことができます。


【お申し込み】
申し込みなしでもご参加いただけますが、
人数把握のため、できる限り前日までにお申し込みください。
電話、メールまたは、Fax、郵送で、
氏名、年齢(学生は、学校名・学部名と学年)、電話番号、
環境学習センター「環境の仕事」係までお申し込みください。

※四日市市環境学習センターには電話回線が1回線しかありません。
 繋がらない場合は、再度、時間をおいて、おかけ直しください。


meilbtn.gif
お預かりしたお客様の個人情報は、申し込みに伴う連絡のみに利用します。
弊社の「個人情報保護方針」「個人情報取り扱い」についてをご覧ください。

メールでお申し込みいただいた場合、必ず受信確認メールを返信しています。
携帯メール等で、受信拒否設定をされている場合には返信メールがお受け取りいただけません。
返信希望の方は、「@eco-yokkaichi.com」からのメールを受信できるように解除してください。
posted by 四日市市環境学習センター at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

2014年12月19日

(仮称)四日市公害と環境未来館開館記念 演劇で学ぼう!「ちびっこ環境劇」の出演者募集

演劇で環境を学ぼう!
ちびっこ環境劇に出演してくれるお友達を募集します。

ドキドキワクワクのお芝居作り!
観る楽しさや作る楽しさ、表現することの面白さ・豊かさを体験しよう!
遊んで学べる、小学生のための演劇ワークショップです。

リトルそれいゆの指導で、環境のお芝居を参加者と一緒に作ります。
演じることに興味があれば、誰でも参加できます。
練習日や上演日にできるだけ参加できればOKです!

geki13.jpg

singeki.jpg

公演日:3月29日(日)
公演場所:四日市公害と環境未来館(市立博物館)

対象:市内の小学生
練習日:@1月18日(日)、A2月22日(日)、B3月28日(土)
    各日10:00〜15:00
練習場所:四日市市環境学習センター
定員:20名程度(応募多数の場合は、全日程参加できる人を優先)
参加料:無料
しめ切:1月9日(金)必着

応募方法
メールまたは、Fax、郵送で、
@参加者氏名(ふりがな)、学年、性別
A保護者氏名(ふりがな)、住所、電話番号、緊急連絡先
B参加できない日
をご記入の上、
環境学習センター「演劇で学ぼう」係までお申し込みください。


meilbtn.gif
お預かりしたお客様の個人情報は、申し込みに伴う連絡のみに利用します。
弊社の「個人情報保護方針」「個人情報取り扱い」についてをご覧ください。
posted by 四日市市環境学習センター at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

1月の自然観察会のご案内

1月の観察会は、鈴鹿川河口で、サギやカモなどの野鳥を観察します。

散策には、運動靴、帽子、長袖、長ズボンなど歩きやすい服装でお出かけください。
双眼鏡があれば、お持ちください。


日  時:1月18日(日)10時〜12時
集合場所:塩浜小学校駐車場

当日、10時に集合場所にお越しください。
参加費やお申し込みは不要です。
9時に大雨、大雪の場合は中止。
posted by 四日市市環境学習センター at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

2014年11月19日

親子自然体験講座「里山木こり隊になろう!」の参加者募集

親子で学ぶ自然体験講座、四日市の身近な自然調べの〜いきものミステリーコースは、全4回で生物多様性をいろんな角度から学びます。

今回は、第3回目のミステリー「里山木こり隊になろう!」の参加者を追加募集します。

昔、人が生活のために木を切って薪で暖を取ったり、山菜をとったりと活用していた里山。
人間の暮らしが変化することによって、山はどのように変化したのでしょうか?

木を切る木こりになって、親子で、山の環境について学んでみませんか?

日 時:1月31日(土)13時〜16時
対 象:市内の小、中学生とその保護者
定 員:15名(応募多数の場合は抽選・当選者のみに案内送付)
場 所:四日市市少年自然の家
参加費:無料
しめ切:1月16日(金)必着

応募方法
メールまたは、Fax、郵送で、
代表者の氏名、住所、電話番号、参加者全員の名前(小、中学生は、学校名、学年)をご記入の上、
環境学習センター「里山木こり隊」係までお申し込みください。

親子講座です。必ず保護者の方の名前もご記入ください。

meilbtn.gif
お預かりしたお客様の個人情報は、申し込みに伴う連絡のみに利用します。
弊社の「個人情報保護方針」「個人情報取り扱い」についてをご覧ください。

posted by 四日市市環境学習センター at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

ミニ門松作りの参加者募集

チャレンジエコ講座「ミニ門松作り」の参加者を募集します。
竹や松などを使って門松を作ります。

日 時:12月25日(木)10〜12時
対 象:市内在住または通勤通学する小学生以上の人(小学生は保護者同伴)
定 員:20名(応募多数の場合は抽選・当選者のみに案内送付)
場 所:四日市市環境学習センター
参加費:500円
しめ切:12月8日(金)必着

応募方法
メールまたは、Fax、郵送で、
代表者の氏名、住所、電話番号、参加者全員の名前(小、中学生は、学校名、学年)をご記入の上、
環境学習センター「ミニ門松作り」係までお申し込みください。

meilbtn.gif
お預かりしたお客様の個人情報は、申し込みに伴う連絡のみに利用します。
弊社の「個人情報保護方針」「個人情報取り扱い」についてをご覧ください。

posted by 四日市市環境学習センター at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

親子エコ・クッキングの参加者募集

環境に配慮したお料理のコツを教わりながら、親子で楽しくクッキング!!
親子エコ・クッキングの参加者を募集しています。

今回のメニューは、
★豆乳グラタン
★オレンジとにんじんのサラダ
★オレンジブラウニーです。

日 時:12月20日(土)10:30〜14:00
場 所:東邦ガス リベナス四日市2階(栄町)
対 象:市内在住の小中学生(保護者同伴)
参加費:無料
定 員:20名ていど(応募多数の場合抽選・当選者のみ案内を送付)
締 切:12月5日(必着)
応募方法
メールまたは、Fax、郵送で、
代表者の氏名(保護者名)、住所、電話番号、参加者全員の名前、年齢(学生は学校名と学年)をご記入の上、
環境学習センター「親子エコクッキング」係までお申し込みください。

注意!!
親子参加のため、必ず代表者名に当日参加できる保護者名をご記入ください。
保護者名がないものは、無効と致します。


meilbtn.gif
お預かりしたお客様の個人情報は、申し込みに伴う連絡のみに利用します。
弊社の「個人情報保護方針」「個人情報取り扱い」についてをご覧ください。

posted by 四日市市環境学習センター at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

2014年11月04日

11月の自然観察会のご案内

11月の観察会は、中央緑地公園で観察します。

公園では、赤や黄色に色づいた木の葉が観察できます。
公園内を散策して紅葉の秋を楽しみませんか?
散策には、運動靴、帽子、長袖、長ズボンなど歩きやすい服装でお出かけください。

日  時:11月30日(日)10時〜12時
集合場所:中央緑地公園体育館横の噴水前
当日、10時に集合場所にお越しください。
参加費やお申し込みは不要です。
9時に大雨の場合は中止。

バリアフリーコースのご案内
今回はバリアフリーコースがあります。
いつものコースとは別に、穏やかな季節に、小さいお子さんでも、また少し歩くのに負担がかかる方などにご参加していただきやすいよう、時間は1時間、平坦な公園内でゆっくりと、先生に解説していただくコースです。

天気が良ければ、ご家族で是非お越しください。
posted by 四日市市環境学習センター at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

2014年11月01日

★北欧の森林環境教育プログラム『LEAF』を実践しよう★

三重県みどり共生推進課から、森を使った環境教育の指導者研修会の案内が来ていますので、ご紹介します。
森林を使って、人に環境のことを伝えるにはどうすればいいのか、
2日間の研修で学びます。
           ↓    ↓

★北欧の森林環境教育プログラム『LEAF』を実践しよう★


三重県有数の林業家 吉田本家の美しい森林で
LEAF 〜Learning about Forests〜 の資格を取りませんか?

研修日:11月22日(土)13:00〜17:00
    11月23日(日)9:00〜16:30   ※2日間

【対象】森林環境教育指導者など実践経験が有る方 10名
【参加費】無料
【場所】吉田本家山林(大紀町滝原・大宮大台ICより車で5分)
【締め切り】11月12日(先着順)
【お申し込み】
名前、年齢、郵便番号、住所、電話番号、宿泊希望をご記入の上、
三重県庁みどり共生推進課までお申込みください。
【申し込み先】
〒514-8570 津市広明町13番地
三重県 農林水産部 みどり共生推進課 みどり推進班 樋口
Tel:059-224-2513 Fax:059-224-2070
Email:midori@pref.mie.jp

posted by 四日市市環境学習センター at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内