2014年07月17日

楠公民館主催くすっと講座1「鈴鹿川をボートで探検と生き物観察!!」

DSCF0045.jpg

鈴鹿川をボートで探検と生き物観察!!
四日市市環境学習センターの川の先生と一緒にカニの観察や、
鈴鹿川で手作りボートを漕いでみる探検をしてみませんか?
浅い水位のところで安全に体験できます。

日時:7月26日(土)9時〜13時
集合場所:楠公民館 9時集合
対象:5歳以上(小学校3年生以下は保護者同伴)
参加費:500円
申し込み:FAXまたは直接申し込みで先着申込制・子供30名
申し込み先:楠公民館(FAX:059-397-2277)
しめきり:7月23日
posted by 四日市市環境学習センター at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 四日市の環境イベント紹介

2014年02月25日

「三重県気候変動適応セミナー2014」開催のご案内

「三重県気候変動適応セミナー2014」開催のご案内
〜 変化する気候と これからの備え 〜

 三重県では、地球温暖化対策として、温室効果ガスの排出削減により地球温暖化を防止しようとする『緩和』の取組を進める一方、気候変動の影響による自然災害の増加、食料資源や水資源の減少等に備える『適応』の取組を推進する必要があると考えています。
 今後の気候変動による影響は、例えば、洪水や強い台風などの極端な気象現象とそれらによる被害が、さらに深刻化・広域化するのではないかと、多くの研究者のあいだで懸念されています。
 本セミナーは、社会の安全・安心と持続可能な発展に向けて、気候変動による影響が予測される将来に備えていくため、多くの方々に理解され、ともに考えながら適応策を進めていこうとして開催するものです。

1 日時
  平成26年3月14日(金曜日)午後1時30分から4時30分まで
  受付:午後1時00分より

2 会場
  プラトンホテル四日市 3F ダイヤモンドホール
  四日市市西新地7番3号(近鉄四日市駅北口より徒歩にて3分)

3 内容
  挨拶
    三重県副知事 石垣 英一
  第1部 講演会
  (1) 気候変動がひきおこすさまざまな社会の問題
    三村 信男 氏 茨城大学教授 地球変動適応科学研究機関機関長
  (2) 気候変動に備えた治水のあり方が問われている(仮題)
    深見 和彦 氏 国土技術政策総合研究所 流域管理研究官
              気候変動適応策研究本部 副本部長
  (3) 変わってきた天気予報と、お伝えしたいこと
    多森 成子 氏 三重テレビワイドニュース お天気キャスター
  (4) 紀伊半島大水害の教訓と、これからの行動
    中村 直哉 氏 紀宝町役場 総務課 防災対策担当 課長補佐
  第2部 トークセッション
    講演者と参加者とのトークセッション
    コーディネーター : 三村 信男 氏

4 募集人数
  先着100名、参加費無料

5 参加申込先
  一般財団法人地球・人間環境フォーラム
  別紙「参加申込書」に氏名、所属、役職、電話番号、Emailアドレスをご記入のうえ
  ファクシミリ又は電子メールにてお申込下さい。
  Fax : 03-5825-9737
  E-mail : climate@gef.or.jp
  平成26年3月10日(月曜日)まで

6 主催者等
  主催:環境省、三重県
  後援:国土交通省 国土技術政策総合研究所、津地方気象台

ホームページ:http://www.eco.pref.mie.lg.jp/ondanka/adaptation/seminar.htm
posted by 四日市市環境学習センター at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 四日市の環境イベント紹介

2012年11月16日

山の漁師が伝える 森の自然を学ぶツアーのご紹介

四日市発のバスツアーをご紹介します。

岐阜県主催の親子自然体験バスツアーです。
猟師としても活躍する自然体験のインストラクター「NPO法人メタセコイアの森の仲間たち」のガイドで、森の自然や野生の生きものについて学びます。

昼食は、旬の ぼたん鍋 をご賞味いただきます。

■日時:平成24年12月9日(日)  
■行き先:岐阜県郡上市美並町 “粥川の森”
■集合場所・時刻:
    三重県四日市庁舎(四日市市新正4丁目)  集合7:30 出発7:40
    四日市市民広場(四日市市安島1丁目)  集合7:50 出発8:00
■参加費:大人  3000円  /  中学生以下  2000円
※ 昼食代、体験費用、保険料含む
■参加対象者:小中学生とその保護者(20歳以上)
※ 大人のみ、子どものみのグループは申込みできません
■定員:40名(先着)
■締切:11月30日
■申し込みは下記まで
名鉄観光サービス株式会社 岐阜支店
電話:058-265-8103 / 営業時間:9:00〜18:00 / 休日:土・日・祝日
お申込み後、詳しい日程等の資料を郵送します。

詳細は、郡上の森でイケメン猟師さんから森の自然を学ぼう!をご覧ください。
posted by 四日市市環境学習センター at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 四日市の環境イベント紹介

2012年10月18日

海蔵川探検隊の川の生き物調査会が開催されます

=海蔵川探検隊・うみくら 主催イベント=

海蔵川・堰の生き物調査会を開催します
  〜下流と中流の生き物の違いを探ってみよう!〜

秋真っ只中の今。生き物たちも来る冬に向け準備中です。
最下流の新開橋の可動堰下流部から上流に向かって合計3 箇所で調査を行います。
今回は北勢バイパスの工事が始まる御舘橋湿地でも調査を行います。
堰の影響を考えながら生き物の変化を体感できる調査にぜひご参加下さい。

日時:10月27日(土)10時〜14時半
集合場所:新開橋右岸(海蔵川)
参加費:無料
定員:15名

お申し込み、詳細は、海蔵川探検隊ホーム―ページをチェックしてください。
 
            ↓↓

>>http://www.geocities.jp/umikura17/index.htm<<
posted by 四日市市環境学習センター at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 四日市の環境イベント紹介

2012年06月07日

教育委員会主催*四日市こども科学セミナーのご案内

今年初めて行われる、市の教育委員会主催の「四日市こども科学セミナー」。
環境学習センターも、水の実験や展示で協力していますので、ぜひご参加ください。

                ↓↓


◆Part1 バスでめぐる「環境のまち 四日市」
 【とき】平成24年7月30日(月)9:00〜16:30
 【集合】四日市市総合会館 1階ロビー 8時45分 集合
 【内容】
   ・工場探検!「日本一の自動販売機工場の秘密を探る!」
   ・エコクッキングで「おいしく☆楽しく☆環境にやさしく」(昼食を兼ねる)
   ・つくろう!学ぼう!四日市の環境学習
 【対象】四日市市内在住 小学校5,6年生 定員40名(応募者多数の場合は抽選)


◆Part2 実験で体感!「ものづくりのまち 四日市」
〜ものづくり四日市をささえるコンビナート企業に学ぶ!〜
 【とき】平成24年8月8日(水)9:00〜12:00
 【集合】四日市市文化会館 第2ホール 9時集合
 【会場】四日市市文化会館 展示棟2階 第1展示室
 【内容】・科学っておもしろい!実験☆体験でサイエンスしよう
<参加企業> 
Ⓐ東ソー「カラフルビーズでオリジナルコースターを作ろう!」
ⒷJSR「分子くんとあそぼう」ゴムができる瞬間を目撃!合成ゴムをつくろう
Ⓒ三菱化学「古くて新しい素材!炭素のヒミツ」木炭電池で発電しよう
Ⓓ第一工業製薬「ハンドソープを作ってみよう!」簡単!手作り!オリジナル
Ⓔ中部電力・テラ46「ビリビリ電気実験」
           君の発電力は何ワット?自転車発電に挑戦!
Ⓕ味の素「味覚体験」おいしいを科学しよう!だし・うま味の力
Ⓖタートルエデュケーション「子ども科学捜査隊!」実験でなぞときにチャレンジ!
(展示・自由体験)
○東芝「ナノってなんナノ?」ミクロの世界をのぞいてみよう!
○四日市市環境学習センター「環境を科学する!」海辺のおもしろ図鑑
【対象】小学校とその保護者 (全国公募)定員150名(応募者多数の場合は抽選)



◆Part3 四日市発!宇宙への旅
〜JAXA平林久先生の宇宙クイズに挑戦!〜
【とき】平成24年8月8日(水)13:30〜16:30
【集合】四日市市文化会館 第2ホール 
【内容】「宇宙人っているの?」「ブラックホールってどこにあるの?」
     JAXA平林久先生と一緒に 宇宙の旅へGO!
【講師】JAXA宇宙教育センター 平林久 
    JAXA副理事長 樋口清司
    ナレーション 渡辺克己
【対象】小学生,中学生,保護者,教職員等 (全国公募)定員600名

【お問い合わせ】
  四日市市教育委員会 四日市こども科学セミナー事務局(教育総務課内)
  〒510-8601 三重県四日市市諏訪町1番5号
  電話 059(354)8237  FAX 059(354)8308
  ホームページ(子ども科学セミナー公式サイト) http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/menu75190.html

詳しくは、専用チラシまたは上記サイトをご参照ください。

posted by 四日市市環境学習センター at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 四日市の環境イベント紹介

2012年04月18日

四日市公害連続講座のご紹介

今年は、四日市公害の判決から40周年になります。

四日市公害の語り部活動をしている四日市再生「公害市民塾」と「なたね通信」が、3月より連続10回講座で行っていますのでご紹介いたします。

四日市公害40周年プロジェクト

本当にありがとう。そして、未来のありがとうのために



全回 講師・プレゼンテーターは、榊枝正史さんです。

お申し込みは不要で当日自由参加です。
どなたでも参加できますので、お気軽にご参加下さい。

@3月17日13:00〜 
  私が公害の語り部になろうと決意した理由

A4月14日13:00〜 
  菜の花とコンビナート 大工場がやってきた

B5月12日13:00〜 四日市市環境学習センター
  1本の松の木が見た四日市の海 宝の海の昔と今

C6月9日 13:00〜 本町プラザ 
  子どもたちと公害 ある命が教えてくれた事

7月21日10:00〜16:00 写真展

D7月21日13:00〜 四日市市環境学習センター 
  四日市公害判決から40年 誇るべき判決と誇るべき人たち

7月21日19:30〜 納屋学習センター 
  音楽が語る四日市と公害 次世代からのメッセージ


E8月18日13:00〜 本町プラザ 
  「ありがとう」が言えなかった日

F9月15日13:00〜 四日市市環境学習センター
  仮想資料館見学ツアー

G10月13日13:00〜 四日市市環境学習センター
  みんなが知らない裁判以降の四日市公害

H11月3日13:00〜  本町プラザ(予定)
  安心できる空気を守り続けていこう

I12月15日13:00〜 四日市市環境学習センター
  本当のありがとう。そして未来のありがとうのために
posted by 四日市市環境学習センター at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 四日市の環境イベント紹介

2012年02月04日

森の科学探検隊のご紹介

今月のマンスリー展示をしている(株)東芝さんが主催するイベントのご紹介です。

NHK教育テレビ「リゾー・キッコロ森へいこうよ!」でも活やく中のプロ・ナチュラリスト、佐々木洋さんを隊長に自然の中を探検します。

親子で、四日市の自然を探しに出かけましょう!


日 時:3月25日(日)10時〜14時30分
場 所:垂坂公園 羽津山緑地
対 象:森や生き物が好きな小学生(3〜6年生)および、その保護者
定 員:20組40名(応募多数時は抽選)
参加費:無料
申し込み方法:2月24日までに、往復はがきで
住所、名前(フリガナ)、電話番号、学校名、学年、保護者の名前(フリガナ)を記入して
〒512-8550
四日市市山之一色町800
(株)東芝四日市工場総務担当 森の科学探検隊係 まで

詳しくは、下記のチラシをご覧ください。

森の科学探検隊(募集チラシ).pdf
posted by 四日市市環境学習センター at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 四日市の環境イベント紹介

2011年07月01日

東邦ガス夏休み企画エコ・クッキングのご紹介

当センターのエコ・クッキング講座にご協力くださっている東邦ガスさんの夏休み企画エコ・クッキング講座をご紹介します。

夏休み、親子で楽しくクッキングしてみませんか?

毎回、エコポイントを習いながら、おいしい料理まで食べれて一石二鳥ですね。

cook.jpg

今回のメニューは・・・・
 ●和風ハンバーグ
 ●野菜のおみそ汁
 ●かんたん浅漬け
 ●パイナップルゼリー の予定です。

四日市会場の日程は以下のとおりです。
日時 8月11日(木)10:30〜13:30
締切は、7月15日です。


応募要領など、詳しくは東邦ガスさんのHPでご覧ください。
posted by 四日市市環境学習センター at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 四日市の環境イベント紹介

2011年05月10日

チリモン指導者講習会のお知らせ

5月28日(土)に、当センターにおいて、「チリモン指導者講習会」が開催されます。
昨年、当センターでも展示企画で実施していたチリメンモンスター探しの指導者を養成する講座ですので、
ご興味のある方はぜひ、お申し込みください。

(※注)四日市市環境学習センター主催のイベントではありません
    下記内容をご確認のうえ、記事最下部のお申し込み先までお申し込みください。

↓↓↓


【チリモン指導者講習会のお知らせ】

ジャコ,チリメン,シラスなどと多くの名前を持ち,食卓で親しまれているチリメンの多くは,
カタクチイワシの幼魚を加工したものです。(伊勢湾などではイカナゴ(小女子)も親しまれています)
食卓で見かけるときには,混じり物はあまり見つかりませんが,漁獲されたばかりの時には
いろいろな生き物が混じっているのです。
見るだけでも楽しいちりめんに混じっているモンスターですが
この小さな生き物たちを使って,海の生態系のことや命の大切さを伝える指導者になってみませんか?

当講習会では,大阪府岸和田自然史の会の皆様を講師としてお迎えして,
チリモンを用いた観察会の指導者養成講座を行います。

※チリメンを用いた観察会を行う「指導者」を養成する講座です。
参加者を楽しませる技術を習得するための講座ですので,ご注意ください。


日時  平成23年5月28日 午後13時30分〜2,3時間
会場  四日市環境学習センター 環境学習室
    (会場へのアクセス方法はこちら


 【お申し込み先】
ちりめんの混じりもんを愛する会
担当:竹内(たけのうち)
E-mail:holopedium@ccnetmie.ne.jp

 【お申し込み方法】
メールの件名を「チリメン講習申し込み」とし,
お名前,ふりがな,緊急連絡先,住所,メールアドレスを記載して お申し込みください。
お申し込み内容を確認した後,登録しましたというメールを返信いたしますので,
それが届いた時点でお申し込み完了です。

 ぜひご参加ください!!
posted by 四日市市環境学習センター at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 四日市の環境イベント紹介

2010年12月28日

東邦ガス バレンタインクッキングのご案内

当センターのエコ・クッキング講座にご協力くださっている東邦ガスさんのエコ・クッキング講座をご紹介します。

2月は、バレンタイン企画で、チョコレートケーキを作ります。
応募要領など、詳しくは東邦ガスさんのHPでご覧ください。
1月10日まで応募受付です。
posted by 四日市市環境学習センター at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 四日市の環境イベント紹介