2015年02月14日

四日市公害と環境未来館、四日市市立博物館のスタッフ募集!

平成27年3月21日オープンの四日市公害と環境未来館の契約社員またはアルバイトスタッフを募集!!
新しい施設を力を合わせて、盛り上げていきましょう。


○四日市公害と環境未来館 契約社員・アルバイト
環境問題や自然に関心があり、元気で明るい方歓迎!
人と接するのが好きな方、本好きな方など、新しい博物館で
あなたの力を発揮してみませんか?
【職務内容】
 ・図書管理及び貸出業務、受付
 ・四日市公害と環境未来館のガイダンス
 ・工作や自然観察など各種講座の企画・運営(契約)
 ・広報・展示物作成
【応募資格】
・普通自動車免許を有する者
・ワード、エクセルなどの操作ができる方
【優遇】※必須条件ではありません
 ・図書館司書または学芸員資格をお持ちの方
 ・英語、中国語などの外国語が話せる方
 ・土日祝勤務できる方(契約)
【勤務条件等】
(1)勤務日及び勤務時間
  契約社員  8:30〜17:15
  アルバイト 8:30〜17:15(1日5〜8時間を週4日ほど)
  *勤務日及び勤務時間については、相談のうえ変更する場合もあります。
(2)休日及び休暇
  ○完全週休2日制
  ○休日 月曜・年末年始(12/29〜1/3)
  ○休暇 年次有休休暇あり
【勤務場所】
  四日市公害と環境未来館
  <交通>近鉄四日市駅 徒歩3分
【給与等】
 ・契約社員  月給19万〜通勤手当あり
 ・アルバイト  時給900円(研修期間は、時給800円)
【加入保険等】
  各種社会保険あり(契約社員)

○応募
まずはお気軽にお電話ください。

○問い合わせ先
アクティオ株式会社 名古屋営業所
〒450-0003 愛知県名古屋中村区名駅南2丁目8−11
TEL 052−569−4322
採用担当まで
※面接は三重営業所(三重県四日市市鵜の森1丁目
7−10SAYビル3F)で行います。

posted by 四日市市環境学習センター at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2014年11月19日

環境学習センター休館のお知らせ

環境学習センターは、「(仮称)四日市公害と環境未来館」の平成27年3月末開館に向けて、12月28日(日)から休館いたします。
また、図書の貸出および公害資料室の利用は、11月29日(土)までとなります。
今後の予定は、以下の通りです。

図書の貸し出し 11月29日まで
公害資料室の利用 11月29日まで
学習センターの利用 12月27日まで
年末年始休業 12月28日〜1月5日

なお、1月6日より、講座およびお問い合わせ等の業務は引き続き行います。
posted by 四日市市環境学習センター at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2014年08月09日

リサイクルはがきを作ろう午後の部は中止になりました。

本日予定しておりました「リサイクルはがきを作ろう 午後の部」は、台風のため、中止します。
posted by 四日市市環境学習センター at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2014年04月17日

四日市西高校「自然研究会」の活動が朝日新聞デジタルで紹介されています。

四日市市環境学習センターの身近な自然調べやエコまつりなどでお世話になっている
四日市西高校の「自然研究会」の活動が朝日新聞で紹介されています。
ホームページ上で紹介されている動画には、
5月10日に行う「カエルとトンボのふしぎ池たんけん」で探検に向かう池が紹介されていますので、
ぜひ、見てみてくださいね。
        
             ↓↓

http://www.asahi.com/articles/ASG474RWFG47ONFB013.html
posted by 四日市市環境学習センター at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2011年08月20日

風力発電機を作ろうに参加された方へ

17日に行われました子どもエコゼミS「風力発電機を作ろう」に参加された方にお知らせします。

当日紹介しきれなかった解説を、大黒屋のブログで補足しています。

質問や困ったことがあれば、大黒屋さんに直接ご連絡ください。
お電話で連絡したいときは、環境学習センターまでお知らせください。

また、部品がいくつか残っていましたので、環境学習センターまでご連絡ください。
後日、大黒屋さんからお預かりする予定です。
posted by 四日市市環境学習センター at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2011年03月29日

東北関東大震災により被害を受けられた皆様、並びに関係者の皆様へ

この度の地震・津波により、ご被害を受けられた皆様、心よりお見舞い申し上げます。 ご不安な状態が続いておられるかと存じますが、一日も早く復旧されることを心からお祈り申し上げます。
posted by 四日市市環境学習センター at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2010年05月21日

助成金のご案内

環境保護・啓発活動などを行っている団体のみなさまに、リコー中部株式会社と環境省中部環境パートナーシップオフィスの助成制度のお知らせです。
活動資金に苦労されている方、人材確保に苦労されている方にオススメの制度ですので、一度ご覧ください。



以下、紹介文のコピーとなります。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今年度の助成募集が始まりました
  ◆グリーンプロモーションエコひいき2010
  (募集期間:2010年5月1日(土)〜6月18日(金))
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  リコー営業社員が集めるエコカード(お客様賛同書)数に応じて
 地域の環境活動への助成枠が決まります。エコひいきは、地域社会
 の活性化と、企業の環境経営改善との両翼を目指す、地域と社員を
 つなぐプログラムです。

 【概要】
  (1)助成
   1団体 20 万円 + 社員・家族・お客様の活動参加
             (1団体10〜50名くらい)
  (2)助成種類
   A:過去助成団体枠  B:新規団体枠

  (3)助成枠
   A・B合わせて最大 8 団体を助成
   (社員のエコカードポイント数(お客様賛同書数)に応じて決定)


 【対象団体】
  以下の条件をすべて満たしている団体
  (1)助成対象団体
   非営利団体・グループ(法人格の有無は問いません)

  (2)助成活動の実施エリア
   愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井、静岡
   (静岡支社の販売エリア外の東部・伊豆地区は対象外)

  (3)エコひいきのオモイに共感いただける団体・グループ

  (4)原則として、年間事業費が500万円以下の団体・グループ
   (過去の助成団体は除く)


 【対象となる活動】
  以下の条件をすべて満たしている活動
  (1)地域の環境啓発・保全・改善に具体的に貢献する活動
  (2)社員・家族・お客様が参加しやすい活動場所
  (3)社員・家族・お客様が参加できる具体的な活動計画があること
  (4)助成終了後も活動の継続性や発展性が期待できる活動
  (5)2010年8月〜2月末日までの活動
   (社員・家族・お客様が参加するのは8/21〜11/30)


 【審査プロセス】
  (1)1次書類審査
   事務局による応募資格等の基本条件の確認(6月下旬)

  (2)2次外部審査
   1次審査通過テーマに対し、学識経験者、NPO、行政等の外部委
   員による審査(7月上旬)

  (3)社員・お客様によるエコひいき投票(最終審査)
   外部委員の審査を参考に、社員及びお客様が「参加したい・し
   やすい」「応援したい」の視点で投票し、最終決定(7月下旬)


 【応募申請】
  (1)応募期間
   2010年5月1日(土)〜6月18日(金) 当日消印有効

  (2)応募方法
   所定の応募用紙に必要事項ご記入の上、電子メールまたは郵送に
   てEPO中部(右記)までご提出下さい。
   応募用紙等はEPO中部ホームページからダウンロードできます。
   できる限り電子メールでご応募下さい。
    ※ご応募いただいた方には、受理した旨のメールもしくはお電
     話をいたします。連絡がない場合は、お手数ではあります
     が、事務局までお問い合わせ下さい。
    ※ご応募いただいた書類は返却いたしませんので、必ずお手元
     に申請書のコピーをお持ち下さい。

  (3)審査結果
   審査結果については、ご応募いただいた全ての方々にお知らせし
   ます。(8月上旬頃)
   その後、助成が決定した団体においては認定式を行います。


 【お問合わせ先&応募用紙送付先】
  環境省中部環境パートナーシップオフィス(EPO中部)
   担当:鵜飼、新海
   〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2-4-3 錦パークビル4階
   TEL:052-218-8605  FAX:052-218-8606
   E-mail:office@epo-chubu.jp  
   HP:http://www.epo-chubu.jp/
   (連携: 特定非営利活動法人地域の未来・志援センター)

 【エコひいきの仕組みについてのお問合わせ先】
  リコー中部株式会社 経営企画室CSR推進部
   担当:千賀、大竹、岩堀
   TEL:052−527−6825
   HP:http://www.r-chubu.co.jp/ecology/

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by 四日市市環境学習センター at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2010年04月04日

スナメリ到来?!

毎月第一日曜日に楠町・吉崎海岸で開催される、四日市ウミガメ保存会の海岸清掃&勉強会、「ウェルカメよっかいち」。
今月のウェルカメよっかいちでは、なんとスナメリらしき姿が吉崎沿岸を泳いでいるのが観察されました。

これから、海の近くに行く時は、よ〜く海面を観察するともしかすると素敵な出会いがあるかもしれませんね♪


(たに)
posted by 四日市市環境学習センター at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他