2015年03月10日

四日市公害と環境未来館オープン記念事業!

四日市公害と環境未来館のオープンまで、残り11日となりました!
開館後は、記念事業として様々なイベントが計画されています!
気になるイベントの日に合わせて、ぜひご来館ください!

open.jpg


●公害・環境に関する作品展
3月21(土)〜3月31日(日)※月曜休館

●工場&新エネ子どもバスツアー
3月26日(木)13時〜17時
対象:小学5年〜中学生(保護者同伴)30名※応募者多数の場合は抽選
申し込み方法はチラシをご参照ください

●触れる地球
3月28日(土)〜3月29日(日)

●ちびっこ環境劇
3月29日(日)13時30分〜14時

●押し花詩織づくり・カレンダー作り
3月27日(金)13時〜先着順

●貝がらステンシル
3月31日(火)13時〜先着順

●アクリルたわしづくり
4月1日(水)13時〜先着順

●貝がらアクセサリー作り
4月2日(木)〜4月4日(土)13時〜先着順

●ウェルカメボードづくり
4月5日(日)13時〜先着順

●貝がらフォトフレームづくり
4月11日(土)、4月18日(土)13時〜先着順


posted by 四日市市環境学習センター at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2015年01月17日

1月の自然観察会を開催しました。

1月の自然観察会を開催しました。
晴天に恵まれ、風もなく穏やかな日となりました。

DSCF1411.jpg

塩浜小学校に集合し、鈴鹿川の河口に向かい散策しながら、河口の鳥を観察しました。
河口では、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメの見分け方を教わりながら、双眼鏡やスコープを覗きながら観察を行いました。

DSCF1428.jpg

DSCF1434.jpg

また、今年は、日本にくることがめずらしい「ソリハシセイタカシギ」が、観察地である鈴鹿川の河口に飛来しているということで、今日も、「ソリハシセイタカシギ」を観察することができました。

DSCF1435.jpg

DSCF1440.jpg

ほかに、キンクロハジロやスズガモ、シロチドリ、カワウ、マガモなどこの時期にしか見られない冬鳥がたくさん観察できました。

●観察記録●
【植物】
ハリエンジュ、ヒガンバナ、カラシナ、クズ、アカメガシワ

【野鳥】
ヒヨドリ、スズメ、カワラヒワ、モズ、ツグミ、ムクドリ、キジバト、ホオジロ、ウグイス、メジロ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、シロチドリ、ソリハシセイタカシギ(珍)、ミサゴ、チュウヒ、ジョウビタキ、カワウ、マガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、オカヨシガモ、オナガガモ、コガモ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、アオジ、シメ、ホオジロガモ、オオジュリン
posted by 四日市市環境学習センター at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2014年11月30日

11月の自然観察会を開催しました。

中央緑地公園で、公園を彩る紅葉を観察しました。
今回は、普段の観察会のほか、自然ガイド養成講座の受講生の実践研修も兼ねて行われました。
植物の先生から、メタセコイヤについて解説がありました。
その後、自然ガイド受講生が、ユーカリやモミジバスズカケなどそれぞれが調べた植物について解説をしてくれました。

DSCF1208.jpg

途中、スズメバチの巣があり、昆虫の先生からこの時期はハチがいないことなどスズメバチの生態について解説を聞きました。

IMG_2195.jpg

最後に、メタセコイヤと似た植物のヌマスギを観察し、葉の付き方や樹形で見分けられるということでした。
また、ヌマスギの特徴として、湿地などに自生する場合が多く、呼吸根という空気を取り入れるための根が地上に飛び出ているということで、あちらこちらで呼吸根がでており、参加者の皆さんも関心深く観察していました。

IMG_2201.jpg

IMG_2199.jpg
posted by 四日市市環境学習センター at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2014年11月01日

目指せ!ESDリーダー!「自然ガイドになろう」を実施しました。

本日は、四日市の自然をのことを伝える担い手を育てる取り組みとして、
「自然ガイドになろう!」を実施しました。

DSCF1007.jpg

DSCF1010.jpg

四日市の自然の特徴を学んだあと、
中央緑地公園の観察を行いました。

DSCF1023.jpg

雨の中、自然観察会で、発表するポイントなどを教えてもらい、
自分が観察会を行う企画を立ててもらいました。

(たに)
posted by 四日市市環境学習センター at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2014年09月13日

9月の自然観察会を開催しました。

国の天然記念物に指定されている御池沼沢植物群落で自然観察を行いました。
ここでは、湿地特有の植物、ミクリガヤやヤチヤナギなどが自生していることから貴重な湿地として保護されています。
初夏からこの時期にかけて、たくさんの植物の花が咲くこの時期が観察に適しています。
ナガボアカワレモコウやサギソウ、サワヒヨドリ、シラタマホシクサなどの花が観察できました。

IMG_1009.jpg

IMG_1002.jpg


IMG_1000.jpg

●観察記録●
【植物】
ナガボノアカワレモコウ、ミクリガヤ、トウカイコモウセンゴケ、サギソウ、シラタマホシクサ、ミソハギ、ノハナショウブ、メリケンカルカヤ、イヌノハナヒゲ、ノアズキ、ニッポンイヌノヒゲ、サワヒヨドリ、ヌマガヤ、サワギキョウ、ヘビノボラズ、ノリウツギ、ミズギボウシ、サワシロギク、イヌザンショウ、ミズヒキ、キンミズヒキ、ツリガネニンジン、(谷地坊主)

【昆虫】
オオカマキリ(緑色型♂)、カマキリ(褐色型♂)、ダイミョウセセリ、クサヒバリ、エンマコオロギ、ウスバキトンボ、マユタテアカネ、コカマキリ、コバネイナゴ、コガタスズメバチ?、オカメコオロギ、シバスズ、キタキチョウ(♀♂)、ウラギンシジミ(幼虫)、オオミズアオ(幼虫)、アオスジアゲハ(幼虫)、ビロードハマキ

【野鳥】
セグロセキレイ、シジュウカラ、カワラバト、ヒヨドリ、メジロ、ホオジロ、モズ、キジバト、アオサギ、ハシボソガラス、ハブトガラス、ヤマガラ、コゲラ、キジ(羽根)、キジバト(羽根)

【クモ】
コガネグモ、コガタコガネグモ、ナガコガネグモ、クサグモ、ワカバグモ(ウリハムシを捕食)、トリノフンダマシ(卵嚢)、イオウイロハシリグモ(まどい)、オニグモ、クロガケジグモ

【地学】
西沼と東沼の間の田がかなりの泥田であり、沼沢の名残をうかがわせる
posted by 四日市市環境学習センター at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

ステップアップエコカレッジがはじまりました

環境リーダー養成講座「ステップアップエコカレッジ」が始まりました。
地球温暖化やゴミ問題、自然環境の保全など、身近な環境問題について学ぶ全7回の講座です。
講座を通じて環境問題に対する関心を深め、環境にやさしい行動や、地域での活動に生かしていただきたいと考えています。

第1回目の講座では、四日市市の環境について学び、環境問題に関連した実習を行いました。

まずは、四日市市役所環境保全課の金津 隆司さんによる、「四日市の環境保全」についてのお話です。
エコドライブやリサイクルの推進、グリーンカーテンの設置支援、大気や水の監視など、環境先進都市を目指して四日市市が行っている、様々な取り組みを紹介していただきました。
四日市の環境保全.JPG

続いて、班に分かれて実習を行う前に、アイスブレイクとして自己紹介のワークショップを行いました。
共通の話題や興味のあることなどで話しが弾み、皆さん、リラックスされたようでした。
エコカレ1自己紹介.JPG

午後からはまず、「四日市公害から学ぶ」というタイトルで、公害の歴史や裁判の経緯、裁判後の環境対策などについて学んでもらい、公害資料室の見学を行いました。
エコカレ1公害.JPG

続いて「実習 酸とアルカリ」では、はじめに酸性雨についての基礎的な知識と四日市市の現状を学んだあと、市内3箇所で採取した雨水のpHを測定してもらいました。
エコカレ1酸とアルカリ.JPG

パックテストやpH試験紙、pH計で雨水を測定するほか、紫キャベツを使った試薬は自分たちでつくります。
実習を通じて、身の回りにあるものを使って実験ができることや、同じ市内でも地域によって雨水のpHが異なることを実感していただきました。
エコカレ1実習1.JPG

エコカレ1実習2.JPG

posted by 四日市市環境学習センター at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2014年08月26日

四日市公害写真展・解説ボランティアの日が終了しました。

8月1日、8月2日、8月26日の3日間で、
四日市公害の写真展開催に合わせて、解説ボランティアの日を実施しました。

夏休み限定で実施している四日市公害写真展。
一回りすると四日市公害のあらましが分かるようになっていますが、
解説には載っていないミニ情報を交えて、解説ボランティアの方にお話しいただきました。
DSCF0302.jpg

常設の四日市公害資料室も、案内してもらい、分からないこともいろいろ質問できます。
IMG_0759.jpg


四日市市環境学習センターで実施される四日市公害写真展は、今回が最後。
新しい四日市公害と環境未来館ができた時はまた、新しい解説を聞くことができると思いますので、
来年もぜひ、四日市公害を自由研究の課題に取り上げてみてくださいね。

(たに)

posted by 四日市市環境学習センター at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2014年08月19日

ミニソーラーカーをつくろうを実施しました

本日開催したミニソーラーカーを作ろうは、四日市諏訪商店街振興組合さんとの共催事業です。
毎年人気のこの講座。
午前・午後と2回開催しますが
申し込みの時点でそれぞれ競争率が約6倍になる講座です。

まずソーラーパネルについて学習します。
セントラルパーキング屋上のパネルと電光掲示板、
市役所駐輪場のパネルと電光掲示板の比較をします。
実際の現場にて、設置年月日、大きさや、使い道、
ソーラーパネルの使用例などをまとめたりします。
IMG_0607.jpg


その後はお待ちかねのソーラーカーを作ります。
手順が少し難しかったり、部品が小さかったりしますが
全員一緒にゆっくり進みながら完成させました。IMG_0619.jpg
posted by 四日市市環境学習センター at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2014年08月13日

子どもエコゼミ 植物スケッチを開催しました

中学生を対象に今年も植物スケッチ教室を開催しました。
植物スケッチは、市内の中学校の夏休みの課題となっている学校が多く、毎年30名ほどの参加があります。
今年は、八郷地区市民センターで行いました。

まず始めに、センター職員より、特定外来生物のオオキンケイギクとセアカゴケグモについてお話しをしました。

IMG_0583.jpg

次に先生方に植物スケッチのコツを教わり、スケッチする植物を採取しに行きます。

IMG_0585.jpg

IMG_0587.jpg


市民センター裏の田んぼのあぜにはツユクサ、タカサブロウなどの夏から秋にかけて咲く美しい花が咲いていました。


IMG_0589.jpg

採取後はセンターへ戻り早速スケッチ開始です。

毎年みんな真剣に取り組んでいて、静かな空間が広がります…。
全体図を描き終わった人は、図鑑で植物の名前や特徴を調べます。
また、ピンセットやルーペを使って花の様子を観察したり、顕微鏡を使って茎の断面を観察したりして仕上げます。

IMG_0596.jpg

夏休みの宿題を機に、四日市市の自然に目を向けて、身近に生きる植物をよく観察し、植物により関心を持っていただければと思います。
posted by 四日市市環境学習センター at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2014年08月09日

リサイクルはがき作り午前の部を実施しました。

本日は、夏休みの自由研究工作の一環として、リサイクルはがき作りの工作を実施しました。

まずはじめは、「紙」をテーマにした学習。
紙を1日どれくらい使っているのかや、紙は何からできているのかなどを学習します。
本日の講座の指導は、四日市市環境学習センターの工作ボランティアになった新人さん。
事前に研修で学んだことを子供たちに伝えます。

DSCF0410.jpg


DSCF0413.jpg


学習が終わったら、早速、持ってきてもらったヨーグルトの容器を使って、工作を始めます。
最初は、カップについているコーティングをはがします。
DSCF0418.jpg

キレイにはがせると、使える紙の量も増えます。

はがしで出てきた白い紙を細かくちぎって、ミキサーにかけ、ドロドロのパルプにします。
DSCF0423.jpg


型にすきこんで、自分なりに飾りをつけたら・・・
DSCF0426.jpg

DSCF0425.jpg

オリジナルのデザインのハガキが完成!

紙のリサイクルの仕組みを楽しく学ぶことができました。
まだまだリサイクルできる紙が捨てられているので、今回の講座をきっかけに、
紙のリサイクルを家庭でも、もっと進めていってほしいです。

(たに)


posted by 四日市市環境学習センター at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告