2013年06月18日

常磐西小学校で水のお話をしました

本日は、先日水生生物調査でお邪魔した常磐西小学校に行ってきました。
先日の水生生物物調査の各クラスで取れたものを振り返って、

DSCF9164.jpg

各クラスの水生生物調査の結果を発表してもらいました。
調査の結果は、
DSCF9167.jpg

3クラス中、2クラスが4段階中一番汚いという指標の生き物が多く取れ、
「大変きたない」という結果になってしまいました。

そこで、どうして水が汚れるのか、というお話をセンター職員の谷崎が話します。


DSCF9169.jpg

意外な、水を汚す元に、普段の生活を子どもたちに振り返ってもらい、
自分たちにできることを考えてもらいました。

すぐそばの川の生き物たちと自分たちの生活が繋がっているということを
今回の水生生物調査を通して、知ってもらえたのではないでしょうか。


(たに)
posted by 四日市市環境学習センター at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前講座
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/82496014
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック