まず初めに、エコ・クッキングがどうして大事なのかな?ということで、
四日市のごみについて、環境学習センターの谷崎が、お話をします。
四日市で出されるごみの重さや、ごみが増えるとどうして困るのかということを学びます。
その後、東邦ガスのお姉さんから、ごみの重さを減らすための方法として、
広告で作った生ごみ入れの作り方を教えてもらいます。
水分を飛ばすためには、そのまま捨てちゃうのではなく、
水気が乾きやすい生ごみ入れに入れて、水分を飛ばしてから捨てるために使います。

その後、今日のレシピを教わりながら、
包丁の上手な使い方から、エネルギーを無駄なく使うエコ・クッキングのポイントも学びます。
作り方を教えてもらったら、早速調理開始!
包丁で野菜を切ったり、丁寧に皮をむいてナスを無駄なく使ったり、と作業はたくさん。

お片付けする前に、汚れを新聞紙でふき取ります。
これで、洗う時の洗剤も減るし、水の汚れも減らせます。

みんなで協力して、完成!

苦手なナスも今日は食べれる!とパクパク。
満足のいく出来だったかな?

お料理は、毎日の日常。
ぜひ、学んだことを家でも実践してみよう!
(たに)