2013年08月06日

子どもエコゼミ「四日市公害学習」を実施しました

本日は、四日市公害学習ということで、
四日市中から集まった小中学生が、塩浜小学校に集まりました。

まず初めに、四日市公害のあらましを学習します。

DSCF0102.jpg

その後、被害の酷かった当時、子どもたちが取り組んでいた「うがい」に
参加の子どもたちも挑戦。

DSCF0105.jpg


また、小学校の展望台に登り、そこから工場がどのあたりにあるのか、見てみます。
登ってみると、工場の煙突がとっても近いことに、驚きの声が上がります。

DSCF0109.jpg

その後、校外の見学として、工場と並行して流れている鈴鹿川の堤防沿いを歩き、
公害があった場所が、今はどんな様子かということを歩いて見てもらいました。
DSCF0111.jpg


今年は、四日市公害裁判の判決が出て41年目。
四日市公害のことを四日市の子どもたちが学び、
四日市が、社会がどのように公害に向き合ってきたのか、
また、公害に関する社会の変化を少しでも感じとってくれたのではないでしょうか。

(たに)
posted by 四日市市環境学習センター at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/73684532
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック