2013年08月03日

内部地区で水生生物調査を行いました。

本日は、内部地区社会福祉協議会からの依頼で内部地区を流れる内部川の水生生物調査を実施しました。
毎年実施しているこの調査。雨が少ない今年は、どんな結果になるでしょう?

内部地区市民センターに集まって、水生生物調査のやり方についてのお話を聞いたら、内部川へ出発!

utube13 (4).jpg


川に着いたら、川の状態のチェックの後、川に入って生きものを探します。
草むらをガサガサしてみたり、
石の裏をひっくり返したりして、生きものを探します。

utube13 (2).jpg
utube13 (3).jpg


30分探したら、どんな生きものが取れたのか、観察します。
川の先生に、生きものの名前を教えてもらいます。



調査が終わったら、地区市民センターに戻って、
取れた生きものの種類と数を記録して、水質判定を行います。

utube13 (5).jpg


今年の内部川の水生生物調査の結果、
内部川は「たいへん汚い」(4段階中最下位)という結果となりました。
昨年度までの「ややきれい」という結果から、2段階も悪くなってしまいました。
今年は、雨が少ないため、川の水質も悪くなりやすいので、
家庭でも汚れたものを川に流さないようにする取組みが大切だと、学習できました。

(たに)
posted by 四日市市環境学習センター at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 出前講座
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/73594975
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック