下野小学校での水生生物調査は今回が初めて。
川に入るのが初めてという子も多い中、川の先生の指導で、タモの使い方を学んで、調査を始めました。
雨の後ということで少し水量が多く、生き物が取れるか心配されましたが、
次第に使い方のコツが掴めたようです。
.jpg)
.jpg)
生きもの採取の後は、取れた生きものを分類します。
.jpg)
川の先生の紹介で、取れた生きものをよーく観察します。
観察ケースに入れると、バケツの中では見えない、生き物たちの姿が良く分かります。
.jpg)
生き物の観察をした後は、学校に戻って取れた生きものの記録をします。

2クラス分を合わせると、カワゲラなど綺麗な所に棲む生きものも取れましたが、
スジエビやコオニヤンマなど少しきたないとことに棲む生きものが多く、
水質判定をすると「少しきたない」という結果になりました。
朝明川には、魚や昆虫など色んな生きものがたくさん棲んでいます。
これからも、豊かな朝明川を残していくためにも、
しっかり今回の調査で、川の生き物に親しんでもらえたのではないでしょうか。
(たに)