9月13日(木)三重小学校の4年生と学校の近くを流れる海蔵川で水生生物調査を行いました。
天候にも恵まれ、絶好の調査日和となりました。
川の先生からタモの使い方や川に入る際の注意点を教わりました。
.jpg)
タモを持つ子や生き物を追い込む子など役割を決め、皆で協力しながら生き物を捕まえました。
.jpg)
捕まえた後は、どんな生きものが取れたのか、先生から教えてもらいます。

学校に戻り、水質の判定を行いました。
.jpg)
子ども達の調査の結果、魚類ではオイカワ・ドジョウ・カマツカ等が指標生物ではアメリカザリガニ・ヒル等が見つかり、判定の結果、海蔵川の水質は大変汚いということが分かりました。
今回、カルガモの親子やカメを見掛けたり、大きなコイが取れるなど楽しみながら調査をすることが出来ました。子ども達が普段あまり知ることのない海蔵川の一面に触れたことで、改めて自然の大切さについて考えるきっかけになれば幸いです。
三重小学校の皆さん、ありがとうございました。
(すず)