調査前の大雨で川の状態に影響が出るのではないかと心配されましたが、予想に反して沢山の生き物を観察することが出来ました。
川の先生からタモの使い方や川に入る際の注意点を教わりました。
.jpg)
タモを持つ子や生き物を追い込む子など役割を決め、皆で協力しながら生き物を捕まえました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
学校に戻り、水質の判定を行いました。
.jpg)
子ども達の調査の結果、魚類ではオイカワ・モロコ等が指標生物ではスジエビ・アメリカザリガニ・カワニナ等が見つかり、判定の結果、矢合川の水質は少し汚いということが分かりました。
今回、何人かの子ども達に話を聞いたところ、普段から自然に親しむ機会に恵まれているのだなと感じましたが、今回の水生生物調査をきっかけとして改めて自然を大切にしていこうと感じてもらえたら幸いです。
桜小学校の皆さん、ありがとうございました。
(すず)