2012年04月17日

4月の自然観察会を行いました。

今年、度最初の自然観察会が行われました。
ここ数年4月の観察会は四郷で開催されていましたが、今年は場所を伊坂ダムに変えて開催されました。

kansatu1.jpg

当日はお天気にも恵まれ、桜もまだまだ見頃で沢山の方が参加してくれました。
今年は、春先から低温が続き、生物の出現時期が遅れているそうです。

kansatu1 (1).jpg

かえるの声に聞き耳をたてたり、食べれる野草を教えてもらったり、タンポポの外来種の見分け方など、大変楽しく自然に親しみ学習できました。

kansatu1 (2).jpg

次回の観察会は、5月13日です。

【観察の記録】
・カエルの種類
・タンポポの種類、花のつくり
・ヤエムグラの托葉、洋服につくわけ

●植物●
セリ、タネツケバナ、オオタネツケバナ、トウカイタンポポ、カエデ(花期)、セイヨウタンポポ、シロバナタンポポ、オオイヌノフグリ、オニタビラコ、アカミタンポポ、ハゼノキ、カラスノエンドウ、ヤエムグラ

●昆虫など●
ヤブキリ、ツチイナゴ、ハネナガヒシバッタ、トビヒシバッタ、ヒシバッタ、ビロウドツリアブ、ナナホシテントウ、オオカマキリ、ハナアブSP(幼虫)、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ルリシジミ、ツマキチョウ、ムラサキシジミ、クロコノマチョウ

●野鳥●
カワウ、モズ、ヒヨドリ、キセキレイ、アオサギ、メジロ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトカラス、カルガモ、エナガ、ヤマガラ、アオジ、ホオジロ、キジバト

●動物●
ニホンアカガエル、シュノーケルアオガエル、ウシガエル、ニホンアマガエル、ニホンカナヘビ、カダヤシ、マルタニシ、カワニナ

【参加者の声】
・日ごろ疑問に思っていることが質問できた。
・専門の先生の話が聞け、生物の正確な名前がわかった。いい勉強になった。
・アオサギやクロコノハチョウがみられてよかった。
・タンポポの茎、葉のつき方などなるほどと思った。
・伊坂ダムの谷に下りる休耕田など、これまでも見なかった観察地が見れてよかった。トラフコメツキを採集した。
・春の生き物や植物のことがよくわかった。
・楽しかった。また参加したい。
・長い年数をつづけられていると聞き、とてもよかった。(嬉野の観察会の人)
・指導員がたくさんいて、絶えず説明してもらえた。
・面白く、ためになった。
・楽しめた。よく観察すると自然って素晴らしいなと思った。

posted by 四日市市環境学習センター at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55343917
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック