まず、環境学習センターの谷崎から、水が汚れる仕組みなどをお話します。
.jpg)
その後、地区市民センターのすぐ近くを流れる天白川に移動します。
川には、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)の姿があり、子どもたちは「カメ!」と喜びます。

橋の上からバケツを下し、水をくみ上げ、くみ上げた水をペットボトルにとります。
今回は、くみ上げた水の透明さを測る「透視度計」を使った調査も体験。
少し黄色に見える川の水ですが、透視度は、50センチ以上という結果でした。
.jpg)
地区市民センターに戻ってからは、とってきた川の水をCODのパックテストを使って調べてみます。
1人だとうまくできないので、友達やボランティアの方に手伝ってもらって調べます。
.jpg)
色が変わってきたのを見てみると、大体が8以上という数字が出ました。

今回は天白川を調べよう!ということで、事前に地域のスタッフの方に天白川の上流や下流の水も取ってきてもらいました。
その水もあわせて調べてみると、上流は少しきれいで、下流は少し汚いという結果が出ました。
.jpg)
また、身近に使っている水道水やお米のとぎ汁、井戸水なども調べ、
私たちの生活排水が川を汚している原因でもあるということを学びました。
(たに)